住宅を購入するときは、補助金を有効活用しましょう
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- 住宅を購入するときは、補助金を有効活用しましょう
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

>>【最新情報はこちら!】子育てグリーン住宅支援事業2025年3月申請スタート

家を建てるとき、是非チェックしていただきたいのが、国や自治体が行っている補助金です。
節税に関しては詳しい方も多いので、しっかりとした事前準備ができているかもしれませんが、補助金に関しては、それぞれの市区町村から基本要領が交付され、申し込み先も異なりますので、実際に活用される方はまだまだ少ないようです。
弊社のある埼玉県で実施している補助金をいくつかご紹介します。
埼玉の木みんなで使って豊かな暮らし応援事業 ~森づくり課~
この事業は「彩の国みどりの基金」を活用し、住宅等における県産木材の利用拡大による「伐って・使って・植えて・育てる」という森林の循環利用を促進させる事を目的としています。さいたま県産であることを証明された木材を使用して建てた木造住宅等を助成することで、埼玉県の林業を支えます。そして、適切な循環利用は、私たちの生活環境と森林の将来を守ることにもつながります。
補助内容
次の条件を満たす住宅・事務所・店舗等(以下、住宅等という)を対象に、使用した県産木材の量に応じた額を施主に直接補助します。なお、助成の対象は(1)~(3)のいづれか1つで、1戸あたりの上限額は34万円です。
なお、当事業での県産木材とは「さいたま県産木材認証制度」により産地及び流通履歴を証明された木材とします。
1. 住宅等の新築(新築住宅の購入を含む)
次に掲げる条件をすべて満たす木造建築物であること。
- 県産木材の使用量(単位:立方メートル)を、すべての木材使用量若しくは延床面積(単位:平方メートル)に0.15を乗じて得られる数値で除して得られる数値が0.6以上であること
- 埼玉県内に所在し、かつ県内に事業所を有する住宅生産者等が新築工事を行った住宅等であること
【補助金額:県産木材1立法メートルあたり17,000円】
2. 住宅等の増改築
次に掲げる条件をすべて満たすこと。
- 増改築に係る県産木材の使用量が3立方メートル以上であること
- 埼玉県内に所在し、かつ県内に事業所を有する住宅生産者等が工事を行った住宅等であること
【補助金額:県産木材1立方メートルあたり17,000円】
3. 住宅等の内装木質化
次に掲げる条件をすべて満たすこと。
- 12ミリメートル以上の厚さを有する県産木材による施工面積(壁等にあっては垂直投影面積、床、天井等にあっては水平投影面積のそれぞれの合計。以下、「実面積」という。)が15平方メートル以上であること
- 埼玉県内に所在し、かつ県内に事業所を有する住宅生産者等が施工した住宅等であること
【補助金額:県産木材1平方メートルあたり3,000円】
出典:埼玉県ホームページ
住宅用省エネ設備導入支援事業補助制度 ~温暖化対策課~
低炭素で地球にやさしいエネルギー社会を実現するため、自らが居住する住宅に新たに住宅の低炭素化に資する省エネ対策を行う方対象の補助金制度です。
補助対象設備と補助額
【必須】
- HEMS機器(ホーム・エネルギー・マネジメントシステム)
補助額 | 2万円/件 |
---|
【選択】
- 家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)
- 太陽熱利用システム(自然循環型、強制循環型)
- 地中熱利用システム
- 定置用リチウムイオン蓄電池
- 電気自動車充給電設備(V2H)
補助額 | 新築 | 3万円/件 |
---|---|---|
既築 | 6万円/件 |
主な補助要件
補助の申請を行うためには、主に以下の要件を満たす必要があります。詳細については、交付要綱などをご確認ください。
- 自己が居住する住宅に設置する(新築住宅、集合住宅も可)
- HEMS機器の設置は必須で、その他の設備から一つ以上選択する(複数の対策も可)
- 申請にあたって、県が実施する埼玉(WEB)版家庭のエコ診断を受診する(短縮版の受診でも可)
出典:埼玉県ホームページ
多子世帯向け中古住宅取得・リフォーム補助事業 ~都市整備部住宅課~
少子化対策の一環として、多子世帯の住環境向上を支援するため、中古住宅の取得やリフォームの諸経費に対し、最大50万円を補助するという住宅支援です。
平成28年9月28日現在、埼玉県住宅供給公社のリフォーム助成金(定額20万円)は予算額に達したため、受付は終了したそうですが、埼玉県の補助金はまだ余裕があるそうです。
補助金の金額
- 中古住宅取得かつリフォーム:最大50万円
- 中古住宅取得のみ:最大40万円
- リフォームのみ:最大5万円
申請者となる方の要件
多子世帯の世帯主またはその配偶者の方が申請できます。
世帯の要件
多子世帯とは…下記ア又はイのどちらかに該当する世帯
- 18歳未満の子が3人以上である世帯
- 18歳未満の子が2人で3人目を希望する夫婦がともに40歳未満の世帯
※18歳未満の子には下記を含みます。
(1) 18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子
(2) 母子手帳の交付を受けている出産予定の子(イの世帯は除く)
※40歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者を含みます。
住宅の要件
- 床面積が100平方メートル以上(増改築後を含む)の戸建住宅又は80平方メートル(専有部分)以上のマンション
- 申請者またはその配偶者の名義で登録されている住宅
- 新耐震基準に適合しているもの、又は耐震改修等によりそれと同等の性能を有するものであることが確認できるもの。
出典:埼玉県ホームページ
今回はさいたまの補助金のほんの一部をご案内しましたが、まだまだたくさんの補助金があります。住宅購入するときだけでなく、建て替えや修繕でも様々なご検討が必要となります。
- どの補助金を活用できるのか?
- いつまでに手続きが必要なのか?
- 何を準備すればいいのか?
補助金の申請に関しては、様々な面からの確認作業が必要になり、なかなか大変な作業となります。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
人気コラムベスト5
-
2025年トランプ大統領が日本の住宅ローンに与える影響とは? アメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプ氏が再選されました。その結果、世界経済にはすでに様々な影響が表れ始めており、続きを読む
-
ファイナンシャルプランナーさん年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫ですか? 初めての住宅購入は人生の大きな決断です。特に、年収700万円前後の収入で住宅ローン5000万円もの借入をしても大丈夫なのか、続きを読む
-
住宅購入で「頭金を入れるケース」「頭金を入れないで資産運用するケース」徹底比較 住宅購入を検討している人々が抱える大きな悩みのひとつが、「住宅ローンの頭金をどうするか」という問題です。続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)から見た、中古マンション購入のメリットとデメリット 最近、自分好みの住まいを手に入れるために、中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをする方が増えています。続きを読む
-
住宅ローンの団体信用保険特約・就業不能保障特約について 医療の発展により、「十分な治療を受けること」で、普通の日常生活を過ごしたり、お仕事に復帰したり、続きを読む
ご相談者様の声
「住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。」

おはなし:Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
購入エリアのご希望が明確だったT様。ライフプランシミュレーションで購入資金と将来設計が明確になったことで、「いつか」と思っていた住宅購入が「現実」のものになりました。
「子供の教育環境を最優先してファミリーマンションを購入、快適な暮らしを手に入れました。」

おはなし:Mさん(千葉県流山市)
お子様を、伸び伸びと育てられる環境を整えるため引っ越しを決断されたM様。小学校が隣接し、車の交通量も少ない、ぴったりのエリアでファミリーマンションを購入。気兼ねなく安心して過ごせる住環境を見つけることが出来ました。
「住宅購入にあたって中立の立場の専門家に
相談することが大切。
自分でもわからないことが見えてきますよ。」

おはなし:Yさんご夫婦(埼玉県上尾市)
他の不動産会社の窓口でマンション購入を相談後、「おうちの買い方相談室さいたま」でライフプランシミュレーションを作成し、一戸建て住宅購入を決断。
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。
住宅購入相談の比較 | 当社 | FP事務所 | 他の住宅相談窓口 |
---|---|---|---|
所属 | 独立 | 独立 | 保険代理店など |
中立性 | 高い | 高い | 低い |
提案内容 | 幅広い | 幅広い | 扱う商品に偏る |
住宅購入の知識 | 専門 | 詳しくないケースが多い | 扱う商品に偏った知識 |
相談料 | 無料 | 無料 or 有料 | 無料 |
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。
Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
事前にライフプランシミュレーションしてもらうことで、妻の希望だった注文住宅を安心して実現することができました!
Tさん(埼玉県さいたま市北区)
住宅メーカーから紹介されたFPとは違って、中立な立場でアドバイスをしていただき満足の住宅を購入することができました。
Nさん(千葉県千葉市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP