ファイナンシャルプランナー(FP)が考える、住宅ローン金利の動向とインフレ・スタグフレーションの影響について
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- ファイナンシャルプランナー(FP)が考える、住宅ローン金利の動向とインフレ・スタグフレーションの影響について
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

コロナの影響により世界的に経済が混乱している中で、今、「スタグフレーション」の懸念が広まっています。
景気が後退しているにも関わらず、同時進行で物価上昇が起きる現象をスタグフレーション(Stagflation)といいますが、景気停滞「スタグネーション(Stagnation)」と物価上昇「インフレーション(Iinflation)」を組み合わせた、1970年代のオイルショックによる経済恐慌の時に生まれた造語です。
インフレとスタグフレーションについて
スタグフレーションを理解するために、まずは、インフレについてご説明します。
インフレ(インフレーション)とは、私たちの身の回りの物資やサービスの値段が上がっている状態のことを言います。インフレには、良いインフレと悪いインフレがあり、良いインフレでは値段の上昇によって企業が儲かり、社員のお給料も上がり、消費活動が活発になり、企業がまた儲かるというように、お金がバランス良く循環します。
現在、アメリカはコロナ収束後の景気回復の期待から、企業による先行投資が進み物価が上昇していますが、アメリカの物価上昇は国内にとどまらず、コロナ禍による不況に苦しんでいる日本にまで波及してくる可能性があります。

景気が回復していない状況で起きるインフレが「悪いインフレ」で、「スタグフレーション」という誰も得をしない状況を引き起こします。
通常、不況のときは物やサービスの需要が落ち込み、価格は下降し、デフレを引き起こしますが、スタグフレーションでは、不況であるにも関わらず物価が上昇傾向となり、不況であるがゆえに賃金はあがらず・・・という、生活者にとってはとても厳しい経済状況になります。
さらに、かなり大きな問題として考えなければならないのが、「インフレ」をおさえるための国による政策金利引き上げです。住宅ローンの金利上昇も容易に考えられます。
賃金は上がらず、雇用も不安定なこの状況の中で、今後の住宅ローンの返済の負担増に対して、私たちは早めに対策を取る必要があるのです。
住宅ローンの金利への影響
現在、住宅ローンを変動金利で返済している方は、注意が必要です。変動金利では、半年に一度金利の見直しがされますが、今後、大幅な金利引き上げが行なわれたとき「5年ルール」と「125%ルール」が大きな問題になってきます。
「5年ルール」は、金利の見直しを行ったとしても5年間は月々の返済額は変わりません・・・というものです。「125%ルール」は5年後に返済額の見直しを行ったとしても、見直し前の返済額の125%までを返済の限度とします・・・というものです。
もしも、大幅な金利上昇があった場合、返済利息が毎月の返済額を上回り、利息の未払いが発生する可能性が出てくるのです。
コロナ禍による経済の停滞、物価の異常な上昇を改善していくために、これから国は本格的に経済の立て直しを行うと予測できますが、私たち国民も何らかの影響をうけることは間違いありません。
変動金利で住宅ローンを返済している場合、返済状況とローンの種類、ご家族のご状況にあわせて対策していく必要がありますが、政策の動向を見てから動き始めるのではなく、先を予測して準備を始めることを強くお勧めします。
金利が安いからという理由だけで変動金利を選択するのではなく、金利上昇のリスクを考えた上でどのような戦略で住宅ローンを返済していくのかを考えることが重要です。
当社のファイナンシャルプランナー(FP)は、今後の金利の動向や住宅業界の現状など多方面に渡って分析を行い、ご相談者様の立場にたって住宅購入、住宅ローンのアドバイスをいたします。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
人気コラムベスト5
-
ファイナンシャルプランナーさん年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫ですか?
初めての住宅購入は人生の大きな決断です。特に、年収700万円前後の収入で住宅ローン5000万円もの借入をしても大丈夫なのか、続きを読む
-
住宅購入で「頭金を入れるケース」「頭金を入れないで資産運用するケース」徹底比較
住宅購入を検討している人々が抱える大きな悩みのひとつが、「住宅ローンの頭金をどうするか」という問題です。続きを読む
-
2025年トランプ大統領が日本の住宅ローンに与える影響とは?
アメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプ氏が再選されました。その結果、世界経済にはすでに様々な影響が表れ始めており、続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)から見た、中古マンション購入のメリットとデメリット
最近、自分好みの住まいを手に入れるために、中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをする方が増えています。続きを読む
-
失敗しない不動産仲介物件の住宅購入について
住宅の販売形態は、大きく分譲物件と仲介物件の2つに分かれます。分譲物件の売買は売り主である不動産会社から直接購入するケース、続きを読む
ご相談者様の声
「住宅購入は人生の中で一番大きな買い物です。自分たちで勉強をしているとしても、やはりプロに相談することが大切だと思います。私の経験から、「中立の立場」の方に相談することは家探しでは大きなポイントになると断言できます。」
おはなし:Iさん(埼玉県白岡市)
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。
| 住宅購入相談の比較 | 当社 | FP事務所 | 他の住宅相談窓口 |
|---|---|---|---|
| 所属 | 独立 | 独立 | 保険代理店など |
| 中立性 | 高い | 高い | 低い |
| 提案内容 | 幅広い | 事務所により違いあり | 扱う商品に偏る |
| 住宅購入の知識 | 専門 | 住宅専門ではない | 扱う商品に偏った知識 |
| 相談料 | 無料 | 無料 or 有料 | 無料 |
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
事前にライフプランシミュレーションしてもらうことで、妻の希望だった注文住宅を安心して実現することができました!
Tさん(埼玉県さいたま市北区)
住宅メーカーから紹介されたFPとは違って、中立な立場でアドバイスをしていただき満足の住宅を購入することができました。
Nさん(千葉県千葉市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP
