【2025年】全国・埼玉県の住宅補助金制度を徹底解説!新築・リフォームで最大限に活用するポイント
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- 【2025年】全国・埼玉県の住宅補助金制度を徹底解説!新築・リフォームで最大限に活用するポイント
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

2025年にマイホームの新築やリフォームを計画されている方へ。住宅の省エネ性能向上を国が後押しする今、過去にない規模の補助金制度が充実しています。国の制度では最大160万円もの補助が用意され、さらに埼玉県独自の支援策を組み合わせることで、費用負担を大幅に軽減できるチャンスです。
ただし、各補助金制度には対象条件や申請期間が設けられており、人気の高い制度は予算上限に達すると早期に締め切られる場合があります。
このコラムでは、2025年に注目すべき全国の住宅補助金と、埼玉県で利用できる支援制度について、具体的な条件や金額、手続きのポイントを詳しく解説します。最新情報をしっかり押さえ、賢くお得に理想の住まいを実現させましょう。
【全国編】2025年に注目すべき国の4大住宅補助金
まずは、全国どこでも利用可能な国の代表的な補助金制度をご紹介します。いずれも省エネ性能の向上を目的としており、多くの場合、建築会社や施工業者が申請を代行します。補助金活用に対応できる事業者を選ぶことが第一歩です。
1.子育てグリーン住宅支援事業
2025年の目玉となる、国土交通省などが管轄する省エネ住宅支援制度です。特に18歳未満の子がいる子育て世帯や、夫婦いずれかが39歳以下の若者夫婦世帯を手厚く支援します。
- 対象となる住宅(新築):
- 長期優良住宅: 耐震性や維持管理などに優れた認定住宅。
- ZEH水準省エネ住宅: 高い断熱性と省エネ設備でエネルギー収支ゼロを目指す住宅。
- GX志向型住宅: ZEHをさらに上回る、最高レベルの省エネ性能を持つ住宅。
- 補助金額(新築):
住宅の性能に応じて段階的に設定されています。最高グレードの住宅では最大160万円/戸、長期優良住宅で80万円/戸、ZEH水準住宅で40万円/戸が基本です(※後者2つは子育て・若者夫婦世帯が対象)。 - リフォームへの支援:
新築だけでなく、既存住宅の省エネリフォームも対象です。「高断熱な窓への交換」や「高効率給湯器の設置」「耐震改修」など、対象工事ごとに補助額が定められています。
2.ZEH支援事業
環境省などが主導する、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)の普及を目的とした補助金です。
- 補助金額:
一般的なZEH住宅で最大70万円程度/戸、さらに性能の高い「ZEH+」住宅では最大90万円/戸の補助が受けられます。 - 注意点:
上記1の「子育てグリーン住宅支援事業」との併用は原則できません。ご自身の世帯状況や建築する住宅の性能によって、どちらの制度を利用する方が有利か、事前にしっかりと比較検討することが重要です。
3.先進的窓リノベ2025事業
既存住宅の省エネリフォームで最も注目したいのが、この断熱窓への改修に特化した補助金です。住宅の熱の出入りが最も大きい「窓」の性能を高めることで、光熱費の削減と快適な室温維持に絶大な効果を発揮します。
- 補助内容:
既存の窓を高性能な断熱窓に交換したり、内窓を設置したりする工事が対象です。製品の性能グレードや大きさ、工事箇所数に応じて補助額が決まり、1戸あたり最大200万円という非常に高額な補助が受けられます。
4.給湯省エネ2025事業
家庭のエネルギー消費の約3割を占める給湯。この分野の省エネ化を促進するため、高効率な給湯器の導入を支援する制度です。
- 補助金額:機器の種類ごとに定額で補助されます。
- エコキュート(高効率ヒートポンプ給湯器): 1台あたり6万円
- ハイブリッド給湯器: 1台あたり8万円
- エネファーム(家庭用燃料電池): 1台あたり16万円
新築・リフォーム問わず利用できますが、新築で「子育てエコホーム支援事業」を利用する場合は併用できないため注意が必要です。
重要:併用不可の制度について
「子育てグリーン住宅支援事業」と「ZEH支援事業」は併用できません。また、国の制度を利用する場合、一部の県・市町村補助金との併用ができない場合があります。必ず事前に確認しましょう。
【埼玉県編】地域密着型の補助金を上乗せ活用!
国の制度に加えて、埼玉県や県内市町村が実施する独自の補助金も要チェックです。
1.埼玉県「家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金」
県民が自宅に特定の省エネ設備を導入する際に利用できる制度です。
- 補助対象設備と金額例:
- 太陽光発電設備: 7万円/kW(上限35万円)
- 蓄電池: 10万円/件
- エネファーム: 5万円/件
- 主な条件:
県が認定した「あんしん事業者」と契約し、工事着手前に申請する必要があります。国の補助金との併用ができない場合があるため、事前に確認が必要です。
2.埼玉県「県産木材活用住宅等支援事業」
埼玉県産の木材を積極的に使用して住宅を建てる場合に受けられる、地域貢献型の補助金です。
- 補助内容:
使用した県産木材の量に応じて補助額が算出され、上限は34万円/戸。補助金は工務店に支払われ、建築費用の一部として施主に還元される仕組みです。地産地消で埼玉の森林環境を守りながら、コストメリットも得られます。
3.市町村が実施する多様な住宅補助金
県内各市町村でも、地域の実情に合わせたユニークな支援策が数多く用意されています。
- さいたま市: ZEH住宅の新築や断熱リフォームに最大30万円を補助する「省エネ・断熱住宅普及促進補助金」。
- 川越市: 太陽光発電や蓄電池の導入を支援する「住宅用脱炭素化設備等導入奨励金」。
- 東松山市: 市外からの移住者が空き家を購入・改修する場合に最大60万円を補助する「移住促進空き家利活用補助金」。
- その他: 子育て世帯の住宅取得を応援する補助金(日高市など)や、親世帯との近居・同居を支援する補助金(狭山市など)もあります。
補助金利用で失敗しないための手続きのポイント
- 必ず「着工前」に申請する
多くの制度は、工事の契約後や着工後に申請しても受理されません。計画段階で補助金の利用を決め、スケジュールに余裕を持って手続きを進めましょう。 - 施工業者に早めに相談する
国の補助金は事業者が代理申請するのが基本です。補助金申請の実績が豊富な、信頼できる業者をパートナーに選ぶことが成功への近道です。 - 最新の公式情報を確認する
補助金制度は年度ごとに内容が変更されたり、予算上限で早期に締め切られたりします。必ず国や自治体の公式サイトで最新の公募要項を確認し、不明点は担当窓口に問い合わせましょう。
まとめ
住宅補助金は、高性能で快適な住まいを、より少ない自己負担で実現するための強力なツールです。しかし、その内容は多岐にわたり、手続きも複雑なため、計画的な情報収集が欠かせません。
まずは国の大型補助金の概要を掴み、次にお住まいの埼玉県や市町村にどのような制度があるかを確認してみましょう。そして、信頼できる住宅会社や工務店に相談しながら、ご自身の計画に最適な補助金の組み合わせを見つけてください。賢く制度を活用し、満足のいくマイホームづくりを実現しましょう。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
人気コラムベスト5
-
ファイナンシャルプランナーさん年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫ですか? 初めての住宅購入は人生の大きな決断です。特に、年収700万円前後の収入で住宅ローン5000万円もの借入をしても大丈夫なのか、続きを読む
-
住宅購入で「頭金を入れるケース」「頭金を入れないで資産運用するケース」徹底比較 住宅購入を検討している人々が抱える大きな悩みのひとつが、「住宅ローンの頭金をどうするか」という問題です。続きを読む
-
2025年トランプ大統領が日本の住宅ローンに与える影響とは? アメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプ氏が再選されました。その結果、世界経済にはすでに様々な影響が表れ始めており、続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)から見た、中古マンション購入のメリットとデメリット 最近、自分好みの住まいを手に入れるために、中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをする方が増えています。続きを読む
-
失敗しない不動産仲介物件の住宅購入について 住宅の販売形態は、大きく分譲物件と仲介物件の2つに分かれます。分譲物件の売買は売り主である不動産会社から直接購入するケース、続きを読む
ご相談者様の声
「住宅購入は人生の中で一番大きな買い物です。自分たちで勉強をしているとしても、やはりプロに相談することが大切だと思います。私の経験から、「中立の立場」の方に相談することは家探しでは大きなポイントになると断言できます。」

おはなし:Iさん(埼玉県白岡市)
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。
住宅購入相談の比較 | 当社 | FP事務所 | 他の住宅相談窓口 |
---|---|---|---|
所属 | 独立 | 独立 | 保険代理店など |
中立性 | 高い | 高い | 低い |
提案内容 | 幅広い | 事務所により違いあり | 扱う商品に偏る |
住宅購入の知識 | 専門 | 住宅専門ではない | 扱う商品に偏った知識 |
相談料 | 無料 | 無料 or 有料 | 無料 |
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
事前にライフプランシミュレーションしてもらうことで、妻の希望だった注文住宅を安心して実現することができました!
Tさん(埼玉県さいたま市北区)
住宅メーカーから紹介されたFPとは違って、中立な立場でアドバイスをしていただき満足の住宅を購入することができました。
Nさん(千葉県千葉市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP