3Dプリンター住宅のコストと耐久性【従来工法との比較】

  1. TOP
  2. ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
  3. 3Dプリンター住宅のコストと耐久性【従来工法との比較】

執筆者

一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

近年、建設業界において3Dプリンター技術の活用が注目を集めています。特に、3Dプリンターを用いた住宅建設は、工期短縮やコスト削減の可能性から関心が高まっています。本記事では、3Dプリンター住宅のコストと耐久性について、従来の建築工法と比較しながら解説します。

①3Dプリンター住宅のコスト

コスト構造の違い

従来の建築工法では、基礎工事、壁や天井の造作、配管など多くの工程が必要で、各工程に専門の職人が関与します。そのため、労働力の確保や人件費が全体コストの大部分を占めます。一方、3Dプリンター住宅では、建設の多くの工程が自動化され、建物の主要な構造体を一体成形で造ることが可能です。これにより、人件費の削減や工期の短縮が実現し、最終的な建設コストも抑えられます。

具体的な事例

例えば、国内の大手建設会社である大林組は、3Dプリンターを用いて建築基準法に基づく建物を国内で初めて完成させました。このプロジェクトでは、壁や床などの地上構造物のすべてを3Dプリンターで製造し、工期の短縮とコスト削減を実現しています。
また、海外では、アメリカのICON社が3Dプリンターを用いて低価格住宅を建設し、従来の工法と比較して約30%のコスト削減を達成しています。これらの事例から、3Dプリンター住宅はコスト面での優位性があることがわかります。

②3Dプリンター住宅の耐久性

使用材料と構造

3Dプリンター住宅で使用される材料は、特殊なセメント系材料やポリマーをベースにしており、一般的なコンクリートと同等、またはそれ以上の強度を持つとされています。さらに、構造体を一体成形するため、つなぎ目や継ぎ目が少なく、ひび割れなどのリスクを低減できるというメリットがあります。これは、地震の多い地域や厳しい気象条件に適応しやすい点で、従来工法にない強みといえます。

耐久性に関する課題

しかし、3Dプリンター住宅の耐久性に関しては、まだ長期的なデータが不足しているため、慎重な検討が必要です。例えば、気温や湿度の影響を受けやすい材料を使用している場合、劣化や変形のリスクが高まる可能性があります。また、施工後の長期的な耐久性や劣化スピードに関しても、さらなる研究とデータの蓄積が求められます。

③法規制と認証

日本国内で3Dプリンター住宅を建設する際には、建築基準法などの法規制や認証をクリアする必要があります。大林組の事例では、セメント系材料を用いた3Dプリンターによる建築物として、国内で初めて建築基準法に基づく国土交通大臣の認定を取得しています。
このように、法的なハードルはあるものの、技術の進歩とともにクリアされつつあります。

④市場動向と将来性

3Dプリンター住宅は、コスト削減と短工期が期待できる一方、耐久性においては課題が残っています。ただし、技術の進歩により、これらの課題が解消される可能性が高く、将来的には従来工法に代わる選択肢として一般的に普及することが期待されています。特に、短期間での建設が求められる災害復興住宅や、コストを重視する簡易住宅においては、3Dプリンター住宅の導入が進むと考えられます。
今後、3Dプリンター住宅が広く普及し、データが蓄積されることで、耐久性に対する信頼性も高まっていくでしょう。技術の進歩とともに、3Dプリンター住宅はコストと耐久性のバランスが取れた、魅力的な住宅選択肢として成長することが期待されます。

まとめ

3Dプリンター住宅は従来の工法と比べると職人に頼らなくて良い分、コスト面において優位性があると言えます。しかし、日本は欧米諸国と違い地震のリスクが高いエリアとなっています。耐震性能の確保や間取りの自由度、デザイン性などを考えると個人が住むような一戸建て住宅として活用されるのはしばらく先になりそうです。

埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。

一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫

ご相談者様の声

「住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。」

Tさん

おはなし:Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
購入エリアのご希望が明確だったT様。ライフプランシミュレーションで購入資金と将来設計が明確になったことで、「いつか」と思っていた住宅購入が「現実」のものになりました。

詳しくはこちら

「子供の教育環境を最優先してファミリーマンションを購入、快適な暮らしを手に入れました。」

Mさん

おはなし:Mさん(千葉県流山市)
お子様を、伸び伸びと育てられる環境を整えるため引っ越しを決断されたM様。小学校が隣接し、車の交通量も少ない、ぴったりのエリアでファミリーマンションを購入。気兼ねなく安心して過ごせる住環境を見つけることが出来ました。

詳しくはこちら

「住宅購入にあたって中立の立場の専門家に
相談することが大切。
自分でもわからないことが見えてきますよ。」

Yさんご夫婦

おはなし:Yさんご夫婦(埼玉県上尾市)
他の不動産会社の窓口でマンション購入を相談後、「おうちの買い方相談室さいたま」でライフプランシミュレーションを作成し、一戸建て住宅購入を決断。

詳しくはこちら

おうちの買い方相談室さいたまのファイナンシャルプランナー(FP)は、ご相談者様が住宅ローンの返済について将来に不安を残さないよう、金利のこと、将来の家計のこと、その他諸々を踏まえてライフプランシミュレーションを作成します。オンラインでの相談もお受けしておりますので、是非一度ご連絡ください。

住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。

下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。

具体的な内容が決まっていなくても大丈夫です!

  • 中立の立場で、住宅購入・住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談したい
  • 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
  • 中古マンションのメリット、デメリット等について相談したい
  • 住宅展示場や不動産会社へ行く前に住宅購入のプロに相談したい
  • お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
  • 将来の家計のことも相談して、安心できる予算で住宅を購入したい

無料相談予約はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラム 一覧へ

専門家の声

クローム税理士法人 代表社員 山守 成央士住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。 私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP

アクセスマップ

アクセスマップ

埼玉県さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、川口市、戸田市、朝霞市、新座市、和光市、蕨市、志木市、富士見市、川越市、上尾市、蓮田市、春日部市、越谷市、吉川市などの埼玉県内や、東京都北区、板橋区、練馬区、豊島区など埼玉近郊のさまざまな地域の方々が無料相談へいらっしゃいます。
また、さいたま市内は無料で出張相談もお受けしております。さいたま市外や埼玉県近郊は、距離によって別途交通費を頂戴いたしますが、出張相談可能ですので是非一度お問い合わせ下さい。

交通案内:JR浦和駅西口より徒歩7分

> GoogleMapで見る

住宅購入・住宅ローン無料相談予約