ファイナンシャルプランナーさん教えてください。円安は住宅購入にどんな影響を与えるのですか?

  1. TOP
  2. ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
  3. ファイナンシャルプランナーさん教えてください。円安は住宅購入にどんな影響を与えるのですか?

執筆者

一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

近年、円安が進んでいる状況下で住宅購入を検討されている皆さんにとって、円安がどのような影響を持つのかを理解することはとても重要です。円安とは、日本円の価値が外国通貨に比べて低下することを指しますが、その影響は住宅購入にも及びます。
今回は具体的に円安が住宅購入にどんな影響を与えるのか、住宅購入専門のファイナンシャルプランナーの目線からご紹介いたします。

円安による住宅建築への影響

住宅を建てる際には、木材、鉄鋼、セメントなどの建築資材、さらには、設備機器や半導体などの商材などが必要です。その多くは海外からの輸入に依存しています。ウクライナへのロシアの侵攻以降、一部のロシア産資材の輸入が制限され、資材の供給に不足が生じ、国内の資材価格が上昇しました。長く続いたコロナ禍の影響も大きく、需要と供給のバランスを乱し、ウッドショックが引き起こされ、世界的に木材価格が高騰したことは記憶に新しいと思います。
さらに日本では、このところの円安の影響により、輸入コストが上昇し、それが直接的に建築コストの増大につながっています。

住宅ローンに及ぼす影響

一般的に、円安の場合、外国からの輸入品が高くなるため、インフレ圧力が高まります。これに対応して、中央銀行は金融政策を引き締める(短期金利を引き上げる)要因となります。
そうなると住宅ローンの変動金利も上昇していくことが必至です。変動金利の上昇によって返済額が増加し、将来に渡って家計費への負担が膨らんでいくのですから、住宅購入を検討している人々にとっては購入自体のハードルが高くなります。また、固定金利は変動金利に先駆けて上昇するので固定金利で住宅ローンを組もうと考えている方にとっても同様です。

住宅市場全体に与える影響

外国からの投資家にとって、円安は日本の不動産市場を魅力的な投資先として位置付ける要因になります。円安によって日本の不動産価格が相対的に安くなると、外国からの投資が増加し、需要が高まる可能性があります。これによって、住宅価格が上昇することも考えられます。たとえば、中国は現在国内の不動産市況が悪化している関係で今後、中国の不動産投資家が円安の影響から日本の住宅市場に注目し、需要が増加することで住宅購入価格が上昇するというシナリオも考えられます。

建築業界の2024年問題

これまでご説明した通り、円安は様々な方面から住宅購入価格に大きな影響を及ぼしていますが、今年、建築業界は、円安とは別に大きな問題を抱えています。
それが、「2024年問題」です。
建設業界・物流業界では、働き方改革関連法案の適用の5年間の猶予期間が2024年の4月に終了しました。そのため、住宅建設の現場でも人材不足と人件費上昇が顕著となり、住宅建設における建設コストの増加につながり、住宅購入へ多大な影響を及ぼすことが懸念されているのです。

以上の要因により、今後は住宅購入価格や住宅ローンの金利上昇は避けられない状況です。しかし住宅ローンは現役世代のうちに完済するのが理想ですし、年齢を重ねると団信(団体信用保険)に加入できなくなる恐れもあります。家族にとって何が必要なのかを考え、もし、住環境を整えるべきタイミングであれば、「今は様子を見る」「少し先延ばしにする」のではなく「すぐに検討を始める」ことをお勧めします。

今でしたら、子育て世代向けの補助金や、住宅ローンの特別枠などもいろいろ用意されています。まずは、ライフプランシミュレーションを作成し、現在の状況で購入するとどうなるかを把握するところから始めるとよろしいでしょう。補助金・助成金、そして住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談されることをお勧めいたします。

住宅専門のファイナンシャルプランナー(FP)の視点

住宅購入において円安が続くことは、メリットが少ないと言えるでしょう。このままの状況が続けば住宅費の高騰や住宅金利の上昇はおそらく避けられません。
しかし、今は変化のはじまりの段階ですので早期に動き出せば対策ができる状況です。
住宅購入できるかどうかの「資金計画」ではなく、今購入した場合と後で購入する場合の違いを比較できる「シミュレーション」をすることがとても重要です。

埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。

一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫

ファイナンシャルプランナー(FP)コラム 一覧へ

ご相談者様の声

「住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。」

Tさん

おはなし:Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
購入エリアのご希望が明確だったT様。ライフプランシミュレーションで購入資金と将来設計が明確になったことで、「いつか」と思っていた住宅購入が「現実」のものになりました。

詳しくはこちら

「子供の教育環境を最優先してファミリーマンションを購入、快適な暮らしを手に入れました。」

Mさん

おはなし:Mさん(千葉県流山市)
お子様を、伸び伸びと育てられる環境を整えるため引っ越しを決断されたM様。小学校が隣接し、車の交通量も少ない、ぴったりのエリアでファミリーマンションを購入。気兼ねなく安心して過ごせる住環境を見つけることが出来ました。

詳しくはこちら

「住宅購入にあたって中立の立場の専門家に
相談することが大切。
自分でもわからないことが見えてきますよ。」

Yさんご夫婦

おはなし:Yさんご夫婦(埼玉県上尾市)
他の不動産会社の窓口でマンション購入を相談後、「おうちの買い方相談室さいたま」でライフプランシミュレーションを作成し、一戸建て住宅購入を決断。

詳しくはこちら

住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。

住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。

当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。

住宅購入相談の比較 当社 FP事務所 他の住宅相談窓口
所属 独立 独立 保険代理店など
中立性 高い 高い 低い
提案内容 幅広い 幅広い 扱う商品に偏る
住宅購入の知識 専門 詳しくないケースが多い 扱う商品に偏った知識
相談料 無料 無料 or 有料 無料

無料相談予約はこちら

ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

専門家の声

クローム税理士法人 代表社員 山守 成央士住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。 私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP

アクセスマップ

アクセスマップ

埼玉県さいたま市(西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区)、川口市、戸田市、朝霞市、新座市、和光市、蕨市、志木市、富士見市、川越市、上尾市、蓮田市、春日部市、越谷市、吉川市などの埼玉県内や、東京都北区、板橋区、練馬区、豊島区など埼玉近郊のさまざまな地域の方々が無料相談へいらっしゃいます。
また、さいたま市内は無料で出張相談もお受けしております。さいたま市外や埼玉県近郊は、距離によって別途交通費を頂戴いたしますが、出張相談可能ですので是非一度お問い合わせ下さい。