ファイナンシャルプランナー(FP)がお伝えする、就業不能リスクに備えた住宅ローンの組み方
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- ファイナンシャルプランナー(FP)がお伝えする、就業不能リスクに備えた住宅ローンの組み方
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

住宅ローンのご相談者様からよく耳にする声に「住宅ローンを最後まで返済ができるか?」という不安があります。ローンを組むことが初めての方は特にご心配されます。
ライフプランシミュレーションを作成して将来にわたって返済計画を可視化することで、かなり不安は解消されるのですが、予測できない事態でローンの返済が滞ることはあり得ます。
例えば、住宅ローンの返済中に契約者が亡くなるケース、病気やケガで仕事が続けられなくなるケース、今回の新型コロナウイルスのような災害に起因してやむを得ず休業しなければならないケースなどは予測不可能です。
予測できないことではありますが、将来に不安を残さないためにも住宅ローンを借りる際には、病気やけがなどによる就業不能リスク対策についても備えておく必要があります。
一般的な対策を3つご紹介します。
1.会社の制度や公的保障で対応する
もしも、休業を余儀なくされたとき、会社勤めの方には、有給休暇制度があります。長期休業になる場合は、公的保証として傷病手当金があります。
傷病手当金は、会社員や公務員が加入する健康保険から支給される制度ですが、被保険者が病気やケガで仕事を休まざるを得なくなり収入が減った場合に、標準報酬月額の3分の2、最長1年半の期間支給されものです。しかし、手取り金額は確実に減りますので、住宅ローン返済分までは補填できないケースは多いです。
しかし、フリーランスの方には有給休暇はありませんし、「傷病手当金」はあくまでも会社員・公務員が対象で、国民健康保険加入者への支給はありません。

2.就業不能付きの住宅ローンを検討する
住宅ローンを組む時、必ず団信(団体信用生命保険)に加入します。
団信の保険料は通常、金利に含まれ、金融機関が負担します。契約者が死亡したり高度障害状態となったりした場合、借入金の残金返済が不要となる保険です。
特約として、3大疾病保障、介護保障、8大疾病就業不能保障、全疾病就業不能保障・・・と様々な種類が発売されています。
ただし、金利が上乗せになったり、途中で付けたり外したりすることができないので、加入の際はじっくりと検討していただく必要があります。長期間に渡る出費ですので住宅ローンを組む前にファイナンシャルプランナー(FP)にご相談することをおすすめします。
就業不能保証付き住宅ローンの例

3.民間の保険会社の商品の加入を検討する
最近は、病気やケガによる入院・自宅療養によって働けなくなったときの所得補償に特化した保険が、民間の保険会社からたくさん発売されています。
「所得補償保険」や「就業不能保険」など呼び方は会社によって異なります。細かい補償内容もそれぞれ特色がありますので、1社に絞らずいくつか比較検討することをお勧めします。
金融機関が受取人となる団信と違い、受取は本人で住宅ローン返済だけでなくその他の生活費に補填することも可能なので、ライフプランシミュレーションを作成するときに、ファイナンシャルプランナー(FP)に是非ご相談下さい。
昨年からの新型コロナウイルス感染症の蔓延により、日常生活を継続することすら危うくなる状況が起こり得ることを多くの方が実感されていると思います。不安材料を出来るだけ減らすためにも、事前に適切な住宅ローン診断を受け、リスク対策についてじっくりとご検討下さい。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
人気コラムベスト5
-
ファイナンシャルプランナーさん年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫ですか?
初めての住宅購入は人生の大きな決断です。特に、年収700万円前後の収入で住宅ローン5000万円もの借入をしても大丈夫なのか、続きを読む
-
住宅購入で「頭金を入れるケース」「頭金を入れないで資産運用するケース」徹底比較
住宅購入を検討している人々が抱える大きな悩みのひとつが、「住宅ローンの頭金をどうするか」という問題です。続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)から見た、中古マンション購入のメリットとデメリット
最近、自分好みの住まいを手に入れるために、中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをする方が増えています。続きを読む
-
【2025年】全国・埼玉県の住宅補助金制度を徹底解説!新築・リフォームで最大限に活用するポイント
2025年にマイホームの新築やリフォームを計画されている方へ。住宅の省エネ性能向上を国が後押しする今、続きを読む
-
住宅ローン控除と確定申告
住宅を新築、購入、または増改築をし、一定の条件を満たす場合、住宅ローン控除を受けるために、続きを読む
ご相談者様の声
「住宅購入は人生の中で一番大きな買い物です。自分たちで勉強をしているとしても、やはりプロに相談することが大切だと思います。私の経験から、「中立の立場」の方に相談することは家探しでは大きなポイントになると断言できます。」
おはなし:Iさん(埼玉県白岡市)
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。
| 住宅購入相談の比較 | 当社 | FP事務所 | 他の住宅相談窓口 |
|---|---|---|---|
| 所属 | 独立 | 独立 | 保険代理店など |
| 中立性 | 高い | 高い | 低い |
| 提案内容 | 幅広い | 事務所により違いあり | 扱う商品に偏る |
| 住宅購入の知識 | 専門 | 住宅専門ではない | 扱う商品に偏った知識 |
| 相談料 | 無料 | 無料 or 有料 | 無料 |
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
事前にライフプランシミュレーションしてもらうことで、妻の希望だった注文住宅を安心して実現することができました!
Tさん(埼玉県さいたま市北区)
住宅メーカーから紹介されたFPとは違って、中立な立場でアドバイスをしていただき満足の住宅を購入することができました。
Nさん(千葉県千葉市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP
