令和3年税制改正で「住宅ローン控除」はどう変わる?
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- 令和3年税制改正で「住宅ローン控除」はどう変わる?
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。


令和2年12月10日に自民党・公明党より、令和3年度の税制改正大網が発表になりました。
令和2年はコロナウイルス感染症の拡大により日常生活を大きく変えざるを得ない1年でした。新型コロナウイルス感染症の影響により落ち込んだ経済環境を下支えするため、様々な改正が盛り込まれています。今回のコラムでは、マイホームに関連する「住宅ローン控除」の令和3年改正内容を中心にご紹介したいと思います。
住宅ローン控除の延長
消費税増税に伴う消費意欲減退を防止する策の一つとして、住宅ローン控除の適用期間を10年から13年に延長するという特例措置がありましたが、この特例が令和4年12月末入居まで延長となりました。
令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | |
---|---|---|---|
令和2年 税制 |
令和2年12月末 |
||
新型コロナ 税特法 |
契約期限 令和3年12月末 |
||
令和3年 改正 |
契約期限 ※2 令和4年12月末までに入居 |
※1 注文住宅:令和2年9月末までに契約が必要
分譲住宅・既存住宅を取得する場合、増改築等をする場合:令和2年11月末まで
※2 居住用家屋の新築:令和2年10月1日~令和3年9月30日までの期間
居住用家屋で建築後使用されたことのないものもしくは既存住宅の取得またはその者の居住の用に供する家屋の増改築等:令和2年12月1日~令和3年11月30日までの期間
面積の要件緩和
また、住宅ローン減税が適用される物件の対象を拡大し、現在の床面積の50平方メートル以上から『40平方メートル以上』に変更となりました。ただ、新たに対象となる40平方メートル以上50平方メートル未満の物件については、所得制限が厳しくなり3,000万円以下から1,000万円以下に引き下げとなりましたので、もしもこの条件に当てはまる場合は、居住開始時期をご検討下さい。
令和4年以降の住宅ローンの控除額について
現在は、借入残高の1%が所得税から控除される仕組みになっていますが、実は、2022年度から「借入残高の1%」と「その年に払った利息総額」のうち『少ない方』を控除するという案が浮上しています。
低金利の中で「1%」を下回る住宅ローンを利用する人が8割という現状があり、住宅ローン控除額が、ローンの支払利息額を上回る「逆ざや」が発生しています。低金利の中での控除率の「1%」が妥当なのかという議論が起きているそうです。
住宅ローン控除の面から見ると、令和3年の購入の方がメリットが出る可能性が高いかもしれません。
コロナウイルスが蔓延する中で、「将来は予測不能なものだ」と誰もが認識を深めました。住宅購入という大きな買い物はいったん状況が落ち着いてからにしよう・・・とお考えの方もいらっしゃると思います。
しかし、令和2年に一戸建てを購入されたご相談者様にお伺いしたお話しですが、経済状況が不安定な中での住宅購入は、大きな決断ではあったものの、マンションだと共用部分で他人と接触する機会も多かったと思うので、安心して子育てをできたという点では、思い切って計画通りに契約を進めてよかったと実感しているという声をお聞きしました。
ずっとテレワークを併用しての勤務とのことで、自宅に仕事をするスペースを確保することもできていることで、家族全員、大変ご満足されているそうです。
また、住宅ローンを組むにあたり、収入状況、家族構成、将来の予定などをもとにライフプランシミュレーションを行い適正な住宅購入額を算出したので、将来の返済について不安は少ないともおっしゃっていました。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
人気コラムベスト5
-
ファイナンシャルプランナーさん年収700万円で住宅ローン5000万円を組んでも大丈夫ですか? 初めての住宅購入は人生の大きな決断です。特に、年収700万円前後の収入で住宅ローン5000万円もの借入をしても大丈夫なのか、続きを読む
-
住宅購入で「頭金を入れるケース」「頭金を入れないで資産運用するケース」徹底比較 住宅購入を検討している人々が抱える大きな悩みのひとつが、「住宅ローンの頭金をどうするか」という問題です。続きを読む
-
2025年トランプ大統領が日本の住宅ローンに与える影響とは? アメリカ大統領選挙では、ドナルド・トランプ氏が再選されました。その結果、世界経済にはすでに様々な影響が表れ始めており、続きを読む
-
ファイナンシャルプランナー(FP)から見た、中古マンション購入のメリットとデメリット 最近、自分好みの住まいを手に入れるために、中古マンションを購入して、リフォームやリノベーションをする方が増えています。続きを読む
-
失敗しない不動産仲介物件の住宅購入について 住宅の販売形態は、大きく分譲物件と仲介物件の2つに分かれます。分譲物件の売買は売り主である不動産会社から直接購入するケース、続きを読む
ご相談者様の声
「住宅購入は人生の中で一番大きな買い物です。自分たちで勉強をしているとしても、やはりプロに相談することが大切だと思います。私の経験から、「中立の立場」の方に相談することは家探しでは大きなポイントになると断言できます。」

おはなし:Iさん(埼玉県白岡市)
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
当社は、住宅購入に特化した知識と経験を持つ
独立系ファイナンシャルプランナーとして、
お客様の立場に立った中立・公正なアドバイスを行っております。
住宅購入相談の比較 | 当社 | FP事務所 | 他の住宅相談窓口 |
---|---|---|---|
所属 | 独立 | 独立 | 保険代理店など |
中立性 | 高い | 高い | 低い |
提案内容 | 幅広い | 事務所により違いあり | 扱う商品に偏る |
住宅購入の知識 | 専門 | 住宅専門ではない | 扱う商品に偏った知識 |
相談料 | 無料 | 無料 or 有料 | 無料 |
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
事前にライフプランシミュレーションしてもらうことで、妻の希望だった注文住宅を安心して実現することができました!
Tさん(埼玉県さいたま市北区)
住宅メーカーから紹介されたFPとは違って、中立な立場でアドバイスをしていただき満足の住宅を購入することができました。
Nさん(千葉県千葉市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP