ファイナンシャルプランナーが解説、インフレ・ハイパーインフレに強い資産4選とは!?
- TOP
- ファイナンシャルプランナー(FP)コラム
- ファイナンシャルプランナーが解説、インフレ・ハイパーインフレに強い資産4選とは!?
執筆者
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫 が執筆しました。

世界的な資源価格の高騰や円安の影響で、日本の物価は上昇傾向にあります。インフレ(物価上昇)は、通貨の価値を低下させ、現金資産の実質価値を目減りさせます。特にハイパーインフレは、極端な物価上昇を伴い、経済に深刻な影響を与えます。このような環境では、資産価値を維持・向上させるための適切な投資戦略が求められます。本記事では、インフレに強い4つの資産に関する情報をお伝えします。
1. 不動産(現物資産)
不動産は土地や建物といった「形のある資産」です。インフレになると物価とともに土地や建物の不動産価格も上昇する傾向があります。つまり、インフレによってお金の価値が下がっても、不動産自体の価値が上がるので資産の目減りを抑えられるのです。また、不動産を人に貸せば家賃収入が得られますが、インフレ時には家賃を値上げできる可能性もあります。実際に経済状況によっては家賃が上がった例もあり、不動産オーナーにとってインフレは追い風になることがあります。
2. 金・銀などの貴金属
昔から「有事の金」という言葉があるように、金(ゴールド)はインフレや経済危機に強い代表的な資産です。金や銀といった貴金属は世界中で価値が認められている実物資産なので、通貨(お金)の価値が下がっても影響を受けにくい特徴があります。例えば、ハイパーインフレで円の信用が落ちても、金そのものは希少な資源であるため価値がゼロになることはありません。インフレ時には安全資産として金を買う動きが強まり、金の価格が上がりやすくなります。また、銀(シルバー)も金と同様に価値を持つ貴金属です。金より値動きは大きいですが、少額から購入できる手軽さがあります。
3. 株式
株式(株価)もインフレに強い資産の一つとされています。なぜなら、物価が上がる局面では多くの企業で売上や利益が伸びやすくなる傾向があるからです。例えば、インフレで商品価格が上がれば企業の売上も増えやすく、その結果株価も上昇して資産価値が高まることが期待できます。もちろん株式市場には価格変動リスクが付きものなので、短期的には値下がりすることもあります。しかし、長い目で見れば経済の成長とともに株式市場も伸びやすく、インフレを乗り越えて資産を増やせる可能性もあるでしょう。
4. 投資信託
投資信託は、初心者にとって取り組みやすい分散投資の方法です。投資信託を利用すれば、プロがまとめて運用してくれるので、自分で個別の銘柄を選ばずに幅広い資産に投資できます。インフレに強い資産を組み入れたファンドを選べば、少額からでもインフレ対策の投資を始められるでしょう。具体的には、株式を主要な投資対象とする投資信託はインフレに強い資産として有効とされています。先ほど述べた通り、株価はインフレ局面で企業業績の向上によって上がりやすくなります。初心者にも始めやすい投資方法として、積立NISA(ニーサ)などを活用して毎月コツコツ投資信託を買うのもおすすめです。少額からスタートでき、時間をかけて資産を増やしながらインフレに備えることができます。
不動産が最も安定した資産である理由
この中でも特に安定した資産と言えるのが「不動産」です。まず、不動産は現物資産であり、生活に必要不可欠な「住まい」でもあります。そのため需要が極端に無くなることが少なく、資産価値がゼロになるリスクが極めて低いです。株式の場合、投資した企業が倒産してしまえば価値がほぼゼロになってしまいますが、不動産は土地や建物という実体が残ります。また金や株式と比べても、日々の価格変動が穏やかで、長期的に安定した値動きをしやすい傾向があります。さらに、不動産は継続的な収入源になり得ます。所有する物件を賃貸に出せば毎月家賃という形でキャッシュフローが生まれます。不動産の家賃収入の安定性は際立っています。インフレ時には家賃を引き上げることで収入アップも期待でき、資産価値の上昇と収入増の二重のメリットを享受できます。以上の点から、インフレ対策として資産運用を考えるなら、不動産は特に安定性が高く頼れる選択肢だと言えるでしょう。しかし、不動産にも初期費用が多く必要な点や管理の手間、流動性が悪い(すぐ現金化しにくい)といった注意点はあります。また、不動産は立地によって価値が大きく左右されますので初心者にはハードルが高いと言えるでしょう。
住宅専門ファイナンシャルプランナーの視点
インフレやハイパーインフレの局面では、現金のままにしておくと資産の価値が目減りしてしまいます。そうならないよう、インフレに強い資産へ投資しておくことが、資産を守る上でとても重要です。初心者の方も、少額から分散投資を始めれば、資産の価値をコツコツ守り育てていくことができます。中でも不動産は、安定性と長期的なリターンの両面で優れており、インフレ対策として有力な選択肢です。ご自宅の購入は投資ではありませんが、万一の場合やお子様が巣立った後は売却の可能性も出てきます。今後の資産性の高さという視点を持って住宅購入を考えたい場合には専門家の意見を聞くというのが早道かもしれません。
埼玉県近郊の住宅購入・住宅ローンの無料相談はこちらからご予約ください。
一般社団法人 住宅購入支援協会 代表理事
住宅購入カウンセラー
ファイナンシャルプランナー(FP)
宅建業従事者
小日向 邦夫
ご相談者様の声
「住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。」

おはなし:Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
購入エリアのご希望が明確だったT様。ライフプランシミュレーションで購入資金と将来設計が明確になったことで、「いつか」と思っていた住宅購入が「現実」のものになりました。
「子供の教育環境を最優先してファミリーマンションを購入、快適な暮らしを手に入れました。」

おはなし:Mさん(千葉県流山市)
お子様を、伸び伸びと育てられる環境を整えるため引っ越しを決断されたM様。小学校が隣接し、車の交通量も少ない、ぴったりのエリアでファミリーマンションを購入。気兼ねなく安心して過ごせる住環境を見つけることが出来ました。
「住宅購入にあたって中立の立場の専門家に
相談することが大切。
自分でもわからないことが見えてきますよ。」

おはなし:Yさんご夫婦(埼玉県上尾市)
他の不動産会社の窓口でマンション購入を相談後、「おうちの買い方相談室さいたま」でライフプランシミュレーションを作成し、一戸建て住宅購入を決断。
住宅購入において資産運用を意識することは、現代の金融環境において非常に重要です。
今後どのような支出が想定されるかをライフプランシミュレーションによって確認することで、将来への不安が軽減できます。おうちの買い方相談室さいたまでは、お客様のご希望やご状況を丁寧にヒアリングし、不安の無い住宅ローンの組み方もご提案しますので、是非お気軽にご相談ください。
住宅購入専門のファイナンシャルプランナー(FP)による
埼玉県近郊の住宅購入・マンション購入・住宅ローン無料相談予約 受付中です。
下記のようなお悩みがありましたら、お気軽にご相談下さい。
- 中立の立場で、住宅購入・住宅ローンに詳しいファイナンシャルプランナー(FP)に相談したい
- 住宅購入や住宅ローンについてどこに相談して良いか分からない
- 中古マンションのメリット、デメリット等について相談したい
- 住宅展示場や不動産会社へ行く前に住宅購入のプロに相談したい
- お家の建築費以外にかかる費用の詳細が知りたい
- 将来の家計のことも相談して、安心できる予算で住宅を購入したい
ファイナンシャルプランナー(FP)による住宅ローン・住宅購入無料相談
おうちの買い方相談室 さいたま
〒330-0062 さいたま市浦和区仲町2-5-1 地下1階 Mio浦和
TEL:048-814-2080
https://おうちの買い方.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)コラムベスト5
よくある質問ベスト6
ご相談者様の声
住宅購入をきっかけに、ライフプランを見直したことで将来の家計にどれくらいのお金が必要なのかも知ることができ、貯金や投資の必要性も実感することができました。
Tさん(埼玉県さいたま市大宮区)
子供の教育環境を最優先してファミリーマンションを購入、快適な暮らしを手に入れました。
Mさん(千葉県流山市)
住宅購入にあたって中立の立場の専門家に相談することが大切。
自分でもわからないことが見えてきますよ。
Yさんご夫婦(埼玉県上尾市)
専門家の声
住宅購入はとても大きな買い物なのでファイナンシャルプランナー(FP)に無料相談できるという仕組み(おうちの買い方相談室)はご相談者様にとって安心できる内容だと思います。
私も注文住宅の購入時に相談させてもらい非常に助かりました。
>>クローム税理士法人HP
具体的な内容が決まっていなくても大丈夫です!